主な業務
化学療法係は、入院、外来における化学療法(がん薬物療法)に関する業務を行っています。
具体的な業務の内容を以下に示します。
- レジメンの審査・登録・管理
- 医師が処方したレジメンの監査
- 注射用抗がん剤、分子標的薬などの薬剤調製
- 患者さんへの説明と服薬指導
- 治療効果・副作用モニタリングと医師への処方提案
- チーム医療や多職種連携による患者さんのケア
業務内容
レジメンの審査・登録・管理
レジメンとは薬物治療における薬剤の種類や投与量、治療期間、投与手順などを時系列で示した治療計画のことです。抗がん剤だけでなく輸液、支持療法(抗がん剤の副作用を予防する治療など)の投与量や投与方法、投与順序、投与日などを細かく決めておきます。
当院では、レジメンを登録制にしています。レジメンの治療内容が適切かどうか、専門知識をもった多職種からなる複数の医療従事者が委員会において審査し、承認されたレジメンをがん種ごとに登録し使用します。
当院のホームページには外来で使用頻度の高いレジメンが公開されています。
医師が処方したレジメンの監査
抗がん剤や分子標的薬の投与量や投与スケジュール(投与間隔)は、同じ薬剤であってもレジメンによって異なります。また、個々の患者さんの体格や年齢、過去の副作用の発現状況などによって調節することもあります。
レジメンの監査とは、医師が処方したがん薬物療法の内容が適切であるかを確認することです。問題点、不明点があれば医師に確認、疑義照会を行い、最適な治療の実施に繋げます。当院では、必ず薬剤師がレジメン監査を行ってから抗がん剤を調製する運用をとっています。
注射用抗がん剤、分子標的薬などの薬剤調製
抗がん剤の投与量は体格や年齢、肝臓や腎臓の働きによって異なり、わずかな差であっても効果や副作用に違いが現れることがあります。また、抗がん剤は「細胞を壊す薬」でもあるため、調製者が曝露してしまうと健康被害が生じてしまう恐れがあります。このような特徴や性質があるため、抗がん剤は専門知識を有する薬剤師の手によって、安全な環境で正確に調製が行われています。薬剤師自身の曝露防止対策として、陰圧式アイソレーター ChemoSHIELD®(ケモシールド)」および「抗がん剤自動調製ロボットChemoRo™(ケモロ)」などの機器を使用しています。これらを使用することは調製業務の効率化にもつながり、患者さんとの面談・指導や副作用対策の充実化により重点を置いた仕事を可能にしています。
※参照:抗がん剤曝露対策 | 喜谷記念がん治療センター(名古屋市立大学病院)
患者さんへの説明と服薬指導
近年、がん薬物療法は目覚ましい進歩を遂げており、点滴薬だけでなく内服薬を組み合わせて使用するなど、治療法は多岐に渡ります。また、副作用対策の充実化などにより外来通院で行える抗がん剤治療も増えてきています。
当院では、がん専門の有資格者(学会等による認定/専門薬剤師)をはじめとした薬剤師が、抗がん剤治療を開始する患者さんへ服薬指導を行っています。
服薬指導の際には、パンフレットや説明文書を用いながら、治療のスケジュールや副作用について丁寧に説明します。
治療効果だけでなく副作用やその対処法を患者さんご自身に理解していただくことは、安全な治療の実施と高い治療効果に繋がります。
治療効果・副作用モニタリングと医師への処方提案
がん薬物療法の治療効果、副作用の発現頻度や時期には個人差があり、支持療法の有効性にも差があります。そのため、画一的な治療ではなく、患者さん一人ひとりのニーズに合わせたきめ細かな対応が必要になります。
当院の薬剤師は、外来で化学療法を受けられる患者さんの血液検査や心エコー検査の結果などを確認するとともに、患者さんと直接面談を行うことで、治療効果の評価や副作用の早期発見の一助を担っています。更に、薬学的な観点から主治医に処方提案を行い、副作用への早期対応や、その後のQOL(生活の質)の保持に努めています。
チーム医療や多職種連携による患者さんのケア
患者さんの中には身体的な問題以外にも心理的、社会的、経済的な問題を抱えている方もいらっしゃいます。そのため、効果的な抗がん剤治療を安全かつ継続的に実施していくためには、多職種の専門家によるサポートが必要です。
当院では医師、看護師、薬剤師以外にも栄養士、ソーシャルワーカー、歯科衛生士などが多角的かつ専門的な立場から協力し、チーム一丸となって患者さんをサポートしています。更に、地域の薬局薬剤師とも連携することで、入院から退院後までシームレスに治療を行うことができ、より包括的な薬学管理を行うことが可能となっています。